SSブログ

タマホームの長期優良住宅 [ハウスメーカー選び]

 近頃はとんとH.M.各社のチラシに興味が無くなってしまったのですが、先日久々に新聞のチラシを見て驚きました。
 タマホームの家が、長期優良住宅仕様になるとのこと。これまでのグレードアップは設備面では再三行われてきましたが、この様な目に見えない部分については初めてかも知れません。
 因みに長期優良住宅の認定基準は以下の通り(一般木造住宅に係る部分のみ抜粋)。

1.劣化対策
  ○数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
  ・通常想定される維持管理条件下で、構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年
   程度となる措置。
  ・床下及び小屋裏の点検口を設置すること。
  ・点検のため、床下空間の一定の高さを確保すること。

2.耐震性
  ○極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、
   損傷のレベルの低減を図ること。
  ・大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる。
  ・建築基準法レベルの1.25倍の地震力に対して倒壊しないこと。

3.維持管理・更新の容易性
  ○構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・
   補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。
  ・構造躯体等に影響を与えることなく、配管の維持管理を行うことができること
  ・更新時の工事が軽減される措置が講じられていること等

4.可変性
  ○居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じ
   られていること。

5.バリアフリー性
  ○将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保
   されていること。

6.省エネルギー性
  ○必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
  ・省エネ法に規定する平成11年省エネルギー基準に適合すること。

7.居住環境
  ○良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮された
   ものであること。
  ・地区計画、景観計画、条例によるまちなみ等の計画、建築協定、景観協定等の
   区域内にある場合には、これらの内容と調和が図られること。

8.住戸面積
  ○良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。
  ・75㎡以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)

9.維持保全計画
  ○建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されて
   いること。
  ・維持保全計画に記載すべき項目については、①構造耐力上主要な部分、
   ②雨水の浸入を防止する部分及び③給水・排水の設備について、点検の
   時期・内容を定めること。
  ・少なくとも10年ごとに点検を実施すること。

 http://www.mlit.go.jp/common/000039820.pdf より

 このように認定項目は色々あるのですが、2.耐震性と、4.省エネルギー性以外は既に殆どのH.M.で具備している内容であり、これら2項目がグレード(及びコスト)アップの内容となります。

 まず耐震性。

 「建築基準法レベルの1.25倍の地震力に対して倒壊しないこと」、とは住宅性能表示制度における耐震等級の2にあたります。大手H.M.の殆どは等級3ですが、ローコストH.M.は基本的に1なので、耐震性を高める必要があります。

 具体的には耐力壁を増やしたり、壁の中に筋交いを入れて壁倍率を上げたりするのですが、タマホームの場合は施工時間を短くするため構造用面材を使用していますので、壁を増やすか、壁倍率の高い面材を使用することになると思います。



 次に省エネルギー性。

 「省エネ法に規定する平成11年省エネルギー基準に適合すること」とは住宅性能表示制度における温熱等級4(次世代省エネルギー基準準拠)にあたります。これも大手H.M.の殆どは等級4ですが、ローコストH.M.は3なので、断熱性を高めるとともに、気密施工を行わなければなりません。

 私自身はビルダーを選定する際、蓄熱暖房を使うため次世代省エネルギー基準準拠を条件としたのでタマホームは検討対象としなかったのですが、「基礎形状が(良い意味で)普通」、「打合せ前に金銭を要求しない」など、ローコストH.M.の中では好感を持っていました。

 その後タマホームの標準仕様は、Low-Eガラスや断熱ドアの採用、熱交換式第一種換気装置の標準装備、アルミ・樹脂断熱サッシの選択を可能にするなど、徐々に高断熱化されました。
 住宅からの熱ロスの半分以上は開口部からのものですので、これらを装備することによって、現状では壁・床・天井の断熱材が公庫基準より薄くても、間取りが普通であればQ値に関しては次世代省エネルギー基準(Q値2.7)程度に達しているでしょう。よって断熱材の厚さを公庫基準並に引き上げれば全ての間取りでQ値2.7以下(Ⅳ地域)をクリアすると思います。

 断熱性は良いとして、現在の施工体制を一番改善する必要がある点は気密性の確保です。これまでは何も行われていませんでしたが、認定基準を満たすには、気密シートの採用、コンセントの気密化、極力隙間を少なくする施工など、手間と時間が掛かる気密施工が必要となります。

 ローコストH.M.のコストダウンは「人件費を掛けない」ことによって実現されています。例えばプランニングをする建築士を置かない、下請け単価を安く設定する(これが最も大きい)、現地で作業する時間を短くする・・・などです(もちろん資材の一括納入などもありますが、人件費に比べれば資材費の削減など僅かなものです)。気密施工はこれとは逆の、「手間を掛けて隙間を塞ぐ」ことが要求されますので、この相反する課題をどう解決するのか・・・

 既に次世代準拠を売り物としているローコストH.M.では気密シートを省略しており、これと似たような施工になるのかも知れません。実際のところC値の要求水準5.0はかなり緩い値なので、気密シートを施工しなくてクリアすることはできます。この場合、気密シートを施工した場合に比べてC値は大きくなりますが、平均坪単価75万円の木造工法の雄である大手H.M.もⅣ地域では標準で気密シートを施工していないので、工法認定を取ることは可能だと思います。もしかしたら新しい工夫が見られるかも知れません。


 いずれにせよ、今回の長期優良住宅仕様化が実現されればタマホームの基本性能は大手H.M.に大きく近づくと言えます。現在の坪単価は据え置かれるそうです。タマホームの最終的な延べ床面積に対する坪単価はコミコミ45万円程度であり、75万円程度の大手H.M.との差は歴然としています。仕様アップの分は下請けが負担することになるのかも知れませんが、実現されれば他のH.M.にとって大きな脅威となるでしょう。
 施主としては安くて良い物が手に入る選択肢が増えるなら大歓迎で、今後の施工内容が注目されます(個人的にはC値の測定結果を見てみたいです)。


 p.s. 先日kurizoさんから送っていただいた越後姫の株に実っていたイチゴの実が色づいたので収穫しました。
090513越後姫収穫.jpg

 味の方は噂どおりとてもジューシーで美味しかったです。庭のイチゴ隊の方は収穫量が落ちてきて、1日あたりイチゴパック1つ前後で推移しています。
090513イチゴ収穫.jpg

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ
nice!(12)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 12

コメント 9

kurizo

確かにこれは、他の大手と呼ばれるHMには脅威ですね。
kurizoもタマホームさんのC値について知りたいところです。
最近、会社の友人でタマホームで契約した人に間取り、設備、見積を見せてもらったのですが、同じような38坪の延床面積で、自分のミサワで施工した金額より(建物だけの比較で)800万は安いということにブッたまげました。
イチゴ真っ赤になりましたね。農家のイチゴはランナーも出てきているようです。
個人的にはこちらのスーパーで販売している越後姫も、ぜひ食べていただきたいです(笑)。
by kurizo (2009-05-15 04:45) 

いの

タマホーム やりますね。

でも、耐震等級3にしたらいいですのに。
完全に大手ハウスメーカーの性能的に 完全に並ぶでしょうに…

性能で選んで、タマホームなんてかっこいいですのに。



タマホームも、
一条工務店のi-cubeのように 在来の木軸工法からツーバイ工法に切り換えてしまって
ツーバイ工法の耐震性能のよさをまるごと取り込んでしまえばいいのに…。 と思いました。

究極のローコスト、高性能、耐震性の驚くほどの強靭さは、ツーバイ工法です。。。

タマホームの次の進化は、
ツーバイに転換して、耐震等級3を打ち出してくるんじゃないでしょうか。
進化は、常に、合理的で理想的な形を目指しますから。
by いの (2009-05-15 08:56) 

トーゴ

久々の真骨頂、住宅ネタ堪能しました(笑)。

かっぱさんのおっしゃるとおり、気密施工はどうなるのか知りたいものデス。やたらめったらコーキングするわけにもいかないでしょうし・・・。

・・・、イチゴいいなぁ・・・・(メロメロ)。


by トーゴ (2009-05-15 15:00) 

kappa

kurizoさん、

タマホームに限らずローコストH.M.は、総2階の定型の家はとても安いので、普通のビルダーは太刀打ちできないと思います。ただ、定型から外れる施工、例えばミサワさん得意のスキップフロア調の蔵などを作ろうとするとオプション料金がものすごく高くなるし、手間の掛かる施工に慣れていないのでトラブルもあるでしょう。この辺り、棲み分けされている気がします。
こちらの越後姫はまだ根付いておらず、ランナーも出てきません。昨日の強風で葉が何枚かちぎれており、改めて基地の過酷さを思い知りました。でも実は美味しかったので、来年に向けて是非子苗を採りたいところです。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-05-15 19:16) 

kappa

いのさん、

いのさんも少し前にタマホームを題材とした記事を書いていらっしゃったのですね。
今回の件について、タマホームの目的は「長期優良住宅」の看板を掲げて、品質の向上をアピールすることにあると思います。ですから認定基準よりオーバースペックになる耐震等級3の取得には動かないのではないでしょうか。
2×4についてですが、既にタマホームの施工は殆ど2×4化しています。しかし2×4は参入障壁とも取れる厳しい規定があり、より規定の緩い建築基準法の中で泳いだ方が楽ですから、ローコストH.M.が2×4化することはなさそうです。
設備、構造材、性能をクリアした後、最後の関門となるのはデザインだと思います。タマホームの次なる進化は、スタイリッシュな商品の開発という気がします。そこまで行けば、今までとは違ったブランドイメージが確立されるでしょう。
by kappa (2009-05-15 19:30) 

kappa

トーゴさん、

最近住宅建築に関する興味がどんどん薄れてきており、暖めているネタは幾つもあるのですが、仲々筆が進みません(室内がどんどん散らかってきて写真をお見せできないというのもありますが・・・)。
イチゴは昨年100株も植えたのですが、今のところ一株から6~7個平均しか取れていません。コメントを下さっているannさんは、1株から30個も採るそうなので、ザクを沢山投入するより、少数のリック・ドムを養成した方が効率が良さそうです。
植木鉢にゲルググを単騎配備し、エナーテックでぬくぬくのリビングで温室栽培するのも良いかも・・・
by kappa (2009-05-15 19:41) 

たいせい

 タマホームの長期優良住宅についてなのですが、新建ハウジング編集長のBLOGに私がつけたコメントがありますので、コピーさせていただきます。

> タマの場合は、営業網が本州を席巻し今までのような拡大路線一本槍では会社の維持が出来ない事による量から質への大きな方向転換だと感じていますがいかがでしょうか?(高級路線のハウスメーカーも、草創期の「安かろう悪かろう」といったプレハブメーカーからの質の転換を越えています。)

>ただ町場の工務店も設計事務所との提携などで長期優良住宅の対策が出来てしさえすれば、むしろ原価率40%を切らなくては宣伝広告費をはじめとする営業経費が出せないハウスメーカーよりも長期優良住宅は本来町場の工務店に有利な土俵にし得るものだと感じていますがいかがでしょうか?(原価の差が縮まる方向になります。)
 いずれにしても動き出した変化への対応に後手になるのではなく、どうせ動き出したのですから積極的にチャンスと捉えてどんな方策を採るのかがポイントなのでし
ょう。
(コピーここまで)
 結果、タマが高級路線のハウスメーカーと呉していかなければ経営が成り立たなくなった現れだと感じています。

編集者のつぶやき  住宅ビジネスのヒント タマホームが主力商品を長期優良住宅仕様に
http://blog1.s-housing.jp/article/117746684.html

by たいせい (2009-05-15 20:53) 

kappa

たいせいさん、

仰るとおり、経営を安定させるために価格一辺倒からの脱却を図り、ローコストを求める層以外に、大手H.M.の顧客となる層も取り込もうとしているのかも知れません。
これに刺激され、適正価格の長期優良住宅がどんどん出てくれば良いと思います。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-05-15 22:05) 

キクイムシ

キクイムシの脅威はしられていないようで・・・
白蟻と同様に怖い
by キクイムシ (2009-09-29 19:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。