SSブログ

ちょっと微妙 [仕様と価格]

 流石に30万円の追加は現実的ではなく、スタイロフォームATの採用は諦めました。一応昨日記した対策を講じることによって、17cm厚の基礎スラブを貫通されない限り、シロアリが基礎内に侵入するためには、必ず露出面を通らなければならない構造になりました。この露出面は全て目視可能なので、蟻道ができているか自分で確認できます。
 また、5年ごとの防蟻処理と点検も必須だと思っています。
 これ程までにシロアリ対策に拘るのは、前記した基礎断熱+蓄熱暖房という条件の他に、予算的な都合で構造材に特別なものを使用できなかったという理由があります。土台に堅い樹種(ヒバや檜・・・芯持ち材でなければ意味ありませんが・・・)を使用すれば、シロアリが侵入したとしても土台の食害は比較的ゆっくり進みますので、定期的に点検していれば被害が進む前に気が付く可能性は高くなります。その場合でもシロアリは比較的柔らかい間柱や床板等を食害しますので、被害量が少なくなる訳では無いのですが、土台とその他の部分では被害の深刻度が違います。かっぱ亭の土台は集成材、構造材は集成材とSPF(J grade)が使用されており、強度的には問題ありませんが、シロアリや湿度に強いとは言えません。このため、

1.木材を乾燥状態(低含水率)に保つ
2.シロアリ対策をとる

ことは欠かせないのです。
 1.については、高気密・高断熱住宅が建てられ始めた頃の失敗からの教訓や、透湿防水シート等の気密・断熱部材の開発によって、高気密・高断熱住宅の施工法はある程度確立された感があり、かっぱ亭の場合も床下の排湿さえ気を付ければ、問題は少ないだろうと考えています。(Beハウスでは基礎断熱にする場合標準で、床下断熱換気口を設置し、床ガラリを設けて床下の空気も換気するなどの対策を採っています)
 残る懸念はシロアリということで、昨日記したような対策を講じました。そのための費用は基礎打設面積の増加、耐火パイプ施工追加、化粧モルタル取りやめで、差し引き約10万円でした。

 しかし、最近ネットで見たHPに、

 シロアリは温度が40度以上になると生きていけない

という記述を見つけました。自然界には温度が40度以上になる場面は殆どありませんからシロアリにとっては問題ないのでしょうが、電気蓄熱式床下暖房を稼働した場合、床下温度は40度を超えます。
 と言うことはシロアリが生きていけない環境?

シロアリについて
シロアリも暑さに弱い!

 ちょっと微妙な気分のかっぱです。 (やっぱり暴走気味だった?)

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

暴走?シロアリ対策 [仕様と価格]

 シロアリについては、「シロアリ、白アリ、白蟻」で記しましたが、電気蓄熱式床下暖房を採用する場合、断熱方法が基礎断熱となり、さらにスラブを暖めることによって冬季に周囲の地温が上昇しますから、シロアリを最も呼び込みやすい環境になってしまいます。

岡崎シロアリ技研
シロアリ屋の独り言

 この問題で真剣に悩んだのは契約直後でした。スラブに蓄熱する以上、シロアリが寄ってきてしまうことは避けられません。地表から1m以内の構造材には新築時に防蟻処理が施されますが、現在は強力な防蟻剤が使用できなくなりましたので効果は5年間しか持続しません。その後定期的に再塗布したとしても、基礎に接する部分や玄関部分の土台など、どうしても定期的に処理できない箇所が出てきてしまいます。そのため、地中のシロアリを構造材に到達させない対策が求められます。以下は主なシロアリの進入経路です。

1.基礎を外断熱にした場合の、外周部断熱材
2.スラブを貫通する給排水管スリーブの隙間
3.基礎スラブと立ち上げ部の打ち継ぎ目
4.基礎外周のコンクリートと仕上げモルタルの隙間
5.玄関土間

 これらそれぞれについて、対策を考えました。シロアリは地表に出る事を嫌いますので、一度も地表に出ずに地中から床下に入る事のできる経路を設けない事が基本です。

 1.については、幸いBeハウスの基礎断熱は内断熱なので、基礎外側の断熱材がありませんのでシロアリの進入経路となる危険はありませんでした。

 2.については上手にモルタル等で隙間を埋めてしまえば良いのですが、スリーブを用いるのはメンテナンスを考えてのことなので、スリーブ管内にモルタルを充填してしまうと意味が無くなってしまいます。そのため給排水管の交換を妨げない材料で隙間を埋める事になりますが、固結性の小さい充填材を用いればシロアリが侵入のために穴を開ける事もできてしまいます。そもそもスリーブと給排水管の間の僅かな空間に、隙間なく充填材を詰める事ができるのか?さらに充填材に防蟻性のものを使ったとしても効果は5年間です。
 これらの事を考え、給排水管は床下に引き込む前に一旦地上に立ち上げ、基礎立ち上げ部を貫いて引き込む事にしました。この方法の一般的なデメリットは、冬季に凍結する可能性があることと、紫外線による配管の劣化でしたが、建築予定地は配管凍結の心配は殆どないので、配管の露出部分を被覆すること(エコキュート配管と同様の対策)で対処しました。
 またスラブを貫く管は一切設けない方針で、基礎水抜き穴も水平方向に設けました。

 3.について。掃き出し窓の降り口や勝手口の階段等を設けるため、基礎外周部に接してコンクリートが後から打たれると、その打ち継ぎ目を通して、基礎スラブと立ち上げ部の打ち継ぎ目に到達され、侵入されてしまう可能性がありますので、予めこれらのコンクリートをスラブと一体で打設することにしました。

 4.については基礎外周部のモルタル刷毛引き仕上げを行わないことにしました。

 5.について3.同様、玄関ポーチの部分までスラブを延長して一体的にコンクリートを打設することにしました。

 これらの対策を考えるにあたっては、施工事例があるのか分からなかったので悩みました。「こういう構造は危ない」という記事はたくさんあるのですが、結論は「基礎断熱は避ける」というもので、「対策はこうしたら良い」という記事って殆どありませんでした。困ったので、掲示板に質問して、実際に施工された方の意見を求めたりもしました。

おしえて!HOME'Sくん

 また、基礎の断熱材はスタイロフォーム(押し出し発泡ポリスチレン板)を使用していますが、ネットで調べると防蟻剤入りのスタイロフォームATなる商品がある様です。これを使用すれば万が一基礎内に侵入されても、シロアリが土台の木材に達するまでにはかなり時間が掛かります。これは良い材料を見つけたと思い、基礎断熱材をスタイロフォームATに変更した場合、差額がどの程度になるのか、見積もりをお願いしました。
 出てきた金額は、

 30万円!  ( ̄△ ̄#)

 なぜそんなに高いのか、ネットで調べると定価ベースではそれ程価格差はありませんが、実売価格はやはりATの方がかなり高いようです。メーカーとしても防蟻効果を持った押し出し発泡ポリスチレン板は寡占状態なので価格設定も強気の様です。

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

電気蓄熱式床下暖房を入れたい [仕様と価格]

 蓄熱暖房機を検討していたかっぱですが、Beハウスでは電気蓄熱式床下暖房の施工例が蓄熱暖房機より圧倒的に多かったので、こちらも検討しました。電気蓄熱式床下暖房とは、べた基礎のスラブの中に電熱線を通して暖めるもので、スラブを蓄熱体とした蓄熱暖房システムです。
 深夜電力を使って蓄熱体を暖め、昼間に熱を放出するという考え方は、蓄熱暖房機と同じです。違う点は発熱体が室内にあるか、床下にあるかという点です。確かに大きな熱容量を持つスラブコンクリートを蓄熱体として利用できれば、煉瓦等を別に用意する必要がありませんので、合理的な考え方だとは思います。熱源が面なので床が全体的に暖められますので(床暖房と違い22~23度程度)、家に間仕切りやドアがあっても温度は一定となり、蓄熱暖房機以上に快適な環境を作り出すことができます。
 快適なモダン住宅を建てよう
 他にも、巨大な蓄熱体を室内に置く必要がない(間取りを圧迫しない)、地震で倒れる心配がない、などのメリットがあります。
 この様な点と、Beハウスで施工実績が豊富である点を考慮し、かっぱ亭では電気蓄熱式床下暖房を採用しました。
 それではデメリットはないのでしょうか。

 あります。

 暖房の機能としては、初冬や春先の温度調節が難しいということが挙げられます。これは蓄熱暖房に共通の問題点で、仕方ありません。
 これ以外、蓄熱式床下暖房の主なデメリットは以下の3点に集約されると思います。

 一つは床下空間を無くしてしまったり、極端に狭くしてしまうものがあること。これは配管等のメンテナンスを困難にします。また、コンクリートから発生する水分が逃げ場を失い、土台や床下地等の木材を劣化させる問題も指摘されています。
 この問題は、通常の床下空間を持つ製品を採用すればクリアできます。ただし断熱方法は基礎断熱になりますので、床下が通気されなくなります。このため打設直後からのコンクリートから発生する水分を逃がす工夫が要ります(打設後概ね1年程度は水分の発生量が多い状態が続く)。参考ページは基礎断熱一般の注意点が記されており、大変参考になりました。
 高断熱高気密って、本当は何?

 次にコストが嵩むこと。蓄熱式暖房機でも、メインの熱容量が大きいものと、サブの熱容量が小さいものを入れると50万円程度かかります。Beハウスの場合ですが、電気蓄熱式床下暖房は材・工込みで約90万円。さらにスラブの下にも断熱材を入れる必要があります。かっぱ亭は各部屋にエアコンを設置しますので、暖房にもエアコンを使用することができます。この50万円だか、90万円だかのイニシャルコストの差を、機器が故障するまでに電気代の節減や割引で補うことはちょっと不可能かと・・・(計算する気が起こりません)。この点は、「暖房の質の差」のためにコストを掛けるということで、自分たちとしては納得しました。かっぱ亭で唯一と言っていい贅沢品です。

 最後は、基礎断熱そのものがシロアリ(ヤマトシロアリ)を呼び易く、蓄熱するとさらにその傾向を助長すること。

 これが問題でした。

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。