SSブログ

気密性・断熱性に係る基準(3) [ハウスメーカー選び]

 次世代省エネルギー基準の「仕様規定」とは、基準に合致する様な住宅の設計及び施工に関する指針を定めたもので、分かりやすく言えば模範的な施工方法の例を示すものです。
 “住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計及び施工の指針”
 定められている項目は以下のとおりです。

・断熱構造とする部分
・躯体の断熱性能等に関する基準
・開口部の断熱性能等に関する基準
・換気計画に関する基準
・暖冷房及び給湯の計画に関する基準
・通風計画に関する基準
・住まい方に関する情報の提供

 この内、住宅の設計・施工手間・コスト等に大きく関与してくる項目は、躯体の断熱性能等に関する基準と開口部の断熱性能等に関する基準です。他の項目は記載事項に準拠することはそれ程難しくはありません。

 躯体の断熱性能等に関する基準では、
・躯体の設計に関する基準(外気に面する壁、屋根又は天井、床等の断熱性能)
・断熱材の施工に関する基準(気密性の確保、結露防止、熱橋となる部分の断熱補強
・気密層の施工に関する基準(気密工事の具体的な施工方法と留意点)
が定められており、開口部の断熱性能等に関する基準では、窓やドア等の断熱性能、気密性が定められています。
 これらを受けて住宅金融公庫の工事共通仕様書には次世代省エネ基準に適合する仕様の一例(みなし適合仕様)が示されており、性能基準を満たす具体的な断熱材の種類や施工方法などが記されています。
 下の表はその一例で、2×4工法の各部位の断熱材厚さと種類についての規定です(A-1~Fが断熱材の種類)。

 この仕様規定のメリットは、断熱材の種類や施工方法を仕様書に則り、ガラスやサッシ、ドアの種類などは各建材メーカーの次世代基準対応商品を選ぶことで、どんな工務店でも気密測定やQ値の計算を行なうことなしに、「次世代準拠」の省エネルギー住宅を建てられることです。

 それではデメリットは無いのでしょうか。

 あります。仕様規定はそれぞれ個別の部位について規定を満たす施工をしていれば、住宅の構造(間取りや窓の数等)が異なっていても、次世代省エネルギー基準の性能規定を満たすものです。
 ということは、かなり余裕を持った、言い換えるとオーバースペック気味の仕様なのです。公庫仕様書通り施工すれば、次世代省エネルギー基準に示された値より、かなり保温性能・気密性能の良い住宅となりますが、その分施工の手間が掛かり、材料費も嵩みます。

 こんな手間の掛かることやっとられん、もっと簡単にできんのか! \(`0´)/

という声もありそう。

 そういう方のために、 「工法認定」

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。