SSブログ
ガーデニング ブログトップ
- | 次の3件

ニラ芝 vs 芝刈り機 [ガーデニング]

 隊長、今日も砂利敷き日和です。

 何を言っておる。一昨日梅雨明けしたそうだし、炎天下で作業したらふらふらになってしまう。それより今日は防衛軍基地に新兵器を投入する。

 と言うと、いよいよ・・・

 そう、スーパー・ホリゾンタル・ニラ・カッターじゃ。

 芝刈り機でしょ。それに英語ならローンモアですよ。

 名前なぞどうでも良い。これでニラ芝(セント・オーガスチングラス)と格闘する日々ともおさらばじゃ。バリカンだけでは戦力不足だったでのう。
 市松張りした目地の部分も殆ど埋まってきており、機は熟したようじゃ。
080719市松.jpg

 確かに。ところで、どんな芝刈り機を配備するのですか?

 うむ。何せニラ芝は葉が広いし、匍匐茎が硬くて太いのでパワーが要求されると言われておる。しかし、ニラ芝に通用する芝刈り機の選び方は、ネットで調べても仲々ヒットしないのじゃ。

 そもそもニラ芝のシェアが非常に小さいですからね。手押し式芝刈り機には、「ニラ芝には通用しなかった」というレビューがありましたが。

 逆に手押し式で頑張っているという報告も結構ある。じゃが手押し式でニラ芝を刈るのには結構力が要りそうなのじゃ。我が軍の場合そこそこ面積もあるし、手押し式は適さないじゃろう。

 ジョイフル○田に、エンジン式芝刈り機がたくさんありましたが。

 確かにパワーという点ではエンジン式に勝るものは無かろう。しかし音がうるさいのと、ガソリンやオイルの補給がちょっと面倒じゃ。

 残るは電気式ですか。

 まあこれが一番無難じゃろう。ニラ芝に電気式を使っている先人達もおるしな。

 機能的にはどうでしょうか。

 基地のニラ芝の状態を見るにつけ、地表付近に匍匐茎が這っているので、余りこれをカットしないようにしたい。そうすると刈り高を4~5cmに設定できる機種が良さそうじゃ。実際、バリカンで刈ったときにはそれ位になっておった。

 刃の形状によって、ロータリー式とリール式というのがあるそうですが。

 リール式の方が仕上がりが美しいとあるが、逆にパワーがあるのはロータリー式じゃ。刈り高を高めに設定出来る機種を捜すのじゃ。

 リール式は高麗芝などの細く細かい芝を綺麗に刈ることに特化している様に見えます。逆にロータリー式は雑草刈りにも対応できるように、刈り高を少し高く設定できる機種があるのかも知れません。各機種の比較は次のとおりです。

芝刈り機.gif

 刈り高を5cmに調整できるのはリョービのLMR-2300のみか。リール式ならナショナルのEY2263が最高で4cmまで。刈りカス収集にファンが付いている機種もあるが、無くても何とかなるじゃろ。両者の価格差は9千円程度でリョービの方が安く、替え刃の価格もリール式の方が3倍以上高い。リール式の仕上がりの美しさには惹かれるが、軍資金が豊富にある訳でも無いので、ロータリー式でいいじゃろ。早速ホームセンターに出撃じゃ。



 先日芝生バリカンを買った近所のホームセンターにいって物色。刈り高を5cmに設定できるリョービのLMR-2300は15,800円でした。ネットではもっと安い価格で出ていたのですが、修理に出すことも考え、近所で購入することにしました。



 よぉし、早速実戦に投入じゃ。

 了解、刈り高を5cmにセットします。

目標捕捉。
080719芝刈前.jpg


 ・・・・


 基地の中に見慣ぬトーチカが建っておる。もしかして電柱組の前線基地か?
 よりによって基地の中に作るとは大胆不敵な奴らじゃ。完全にニラ芝を踏みつぶしておるぞ。
080719物干し基礎.jpg

 隊長、トーチカは補給部隊が設置したものです。外で作戦を遂行した方が捗るそうです。

 補給部隊か・・・。致し方ないのう。

 我が軍は補給部隊の作戦が最優先ですしね。

 よし、トーチカは避けて作戦開始じゃ。
080719芝刈り機.jpg


 刈り高を5cmにセットして芝刈り開始です。ニラ芝であっても特に問題なく刈れ、やはりバリカンとは比較にならないくらい捗ります。一時間程で一通り刈り終わりました。



 ふぅ、やはり芝刈り機は強力じゃのう。サッチも殆ど回収できるし、楽チンじゃ。それにしてもカマキリやらバッタやら、虫が沢山いるものじゃ。

 やはりコンクリートの周りや縁の部分には刈り残しが出ますね。
080719キワ.jpg

 仕方なかろう。後からバリカンで仕上げじゃ。

 バリカンで刈ったときとはサッチの感じが違いますね。

 うむ。バリカンはスパッと切れるので、正に包丁で切ったニラという感じじゃったが、今回は切り口が引き千切ったようにぼろぼろじゃ。
080719サッチ.jpg

 ロータリー式ですからしょうがないですよ。芝刈り機であの伸びきったニラ芝を刈れただけで満足しなくては。

 そうじゃな、両者痛み分けといったところか。元々粗い芝じゃし、今日はこのくらいで勘弁しておいてやろう。



 確かに切り口はスッパリとは程遠い状態で、エンジン式芝刈り機に通じるところがあります。どのみち粗い芝ですからこれで十分ではあるのですが、ゴルフ場の様な芝を望むなら、切り口が綺麗なリール式が良いでしょう。

080719芝刈後2.jpg


最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ

タグ:
nice!(8)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

種まき・失敗・捲土重来 [ガーデニング]

 ニラ芝イモカバーと怪進撃が続くかっぱガーデンですが、綺麗どころのお花たちは皆無で、殺風景なのは相変わらず。

 それもこれも4月の種まきが失敗したことに端を発しています。
 コスモス:発芽率0%、アスター:発芽率0%、ポピー:発芽率0%、ラベンダー:発芽率0%、ワイルドストロベリー:発芽率0%、ゴーヤ:発芽率0%、トウモロコシ:発芽率0%・・・ もう止めてちょうだい m(> <)"m

 古い種を蒔いたかっぱがいけませんでした。



 気を取り直して5月に蒔いた第二陣。今回は少し気合いを入れ、ホームセンターで芽出し用の土を買ってきてトレイに入れ、表面が乾かないように水管理しました。成績はというと・・・

 ミニ朝顔(去年採種):18粒蒔いて9粒発芽、発芽率50%。
080610ミニアサガオ.jpg

 白粉花(去年採種):16粒蒔いて13粒発芽、発芽率81%
080610白粉花.jpg

 金盞花(2006年の種):35粒蒔いて6粒発芽、発芽率17%。
080610金盞花.jpg

 松葉ボタン(不詳):10粒蒔いて発芽なし、発芽率0%。

 金蓮花(ナスタチューム:今年買った種):9粒蒔いて2粒発芽、発芽率18%。
080610金蓮花.jpg

 ゴーヤ(去年採種):2粒蒔いて発芽なし、発芽率0%。

 やはり古い種は芳しくありません。
 新しい種でも発芽率はまちまちです。金蓮花の種なんて今年買ったのに2割しか発芽しないなんてどういうこと?

 もしかして電柱組が成長を止める怪電波を送っているとか・・・

 そういえば眠くなる時間も段々早くなっている気がします。昨日なんか夜の10時台に床に就いたし。
 怪電波でかっぱ達が眠っている間に、アリやらゲジやらを送り込み基地を占拠するつもりでしょうが、そうはさせません。既にアリよけ粉とゲジよけパンチングメタルは手配済み。完全防備を目指します。




 ・・・



 取り敢えず芽が出たものはもう少し養生してから庭に植えるとして、やっぱり数が足りないので、スーパーの種売り場で第三弾の種を物色します。

 どうせなら切り花にもできる花を、ということで育てやすさを度外視し、「トルコギキョウ」に目を付けました。切り花にしても花持ちが良いので長く楽しめます。可憐なイメージでかっぱは好きなのですが、ニラ芝と菜園というワイルドな庭のシンボルとなるには、ちょっと線が細いかも知れません。咲かせてもいないのに能書きだけは一人前なかっぱデス
 別のスーパーでもっと派手なのをと探すと、「キンギョソウ」を見つけました。

 ちょっと味がない感じですが、カラフルでボリュームもあり、写真のような花が咲いたらインパクトは抜群です。パッケージにも切り花用と書かれており、部屋を飾るのにも良かろうと思ってスカウト。
0806キンギョソウ種.jpg




 が、

家に帰って種まきの準備をしようとして、裏面の取扱説明書(育て方)を見てみると、
 蒔き時-9月-とあります。

 これってもしかして秋蒔き?

 開花時期も知らないで種を買ってしまったさぁ・・・
  _| ̄|○ il||li

 てっきり今の時期に店頭に並んでいる種は、全て蒔き時のものだと思い込んでいました。そしてよくよく調べてみると、トルコギキョウも温暖地では秋蒔きです。う~ん、近所のスーパーにまで地雷が埋まっているとは・・・ 防衛軍たるもの、いかなる場面でも油断は禁物でした。

 そんなこんなで6月も半ばとなりつつあり、何も進んでいないことに焦りを感じる今日この頃。こうなったら贅沢を言ってはいられません。今からでも簡単に育ってボリュームのあるものって何がある?
 思いつくのはヒマワリとかコスモスとか。あぁ、今にして思えばたいせいさんやmugiteaさんや、ぷよぱぱさんのように、ヒマワリを植えておけば良かったかなぁ。でも南向きの庭にヒマワリを植えると、みんな「後ろ向け~後ろっ!」てな感じで、こっちを向いて咲いてくれないでしょうし、ここはコスモスにしておきましょう。
0806コスモス種.jpg

 一応蒔き時は4~7月となっており、アバウトに育てても大丈夫そう。かっぱガーデンの救世主になってくれますかどうか。



速報
 ガーデニングの総合サイト、アイリスガーデンドットコムのメルマガに登録したところ、先着1000名に間に合ったようで、ラベンダーの種が送られてきました。
 ラベンダーは既に挿し芽の準備をしているのでもうお腹いっぱいなのですが、せっかく送ってくれた種です。だめ元で蒔いてみようかな。

0806ラベンダー種.jpg

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ

nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ラベンダー畑を夢見て [ガーデニング]

 未だシンボルツリーも決まらないかっぱ亭ですが、実現可能かどうかを度外視すれば、いくつか庭に対する夢は持っています。

1.ラベンダー畑
 富田ファームで見たラベンダー畑は圧巻でした。庭一面がラベンダーの淡い紫色で染まったら壮観です。ただし、北海道で栽培されているラベンダーは高温多湿に弱く、梅雨と夏を乗り切るのは容易ではないそうです。

2.バラ
 刺はあるし、栽培は難しいのですが、華麗な花の美しさと心地よい香りはそれを補って余りあります。虫がつくため防除が必要なので、栽培するとしたらそれなりの覚悟が要ります。

3.サクランボ
 言うまでもなく、宝石のような果実は魅力満点です。ただし、庭にサクラを植えるのは良くないと聞きます。根拠は、大木になり家が日陰になったり落ち葉で樋が詰まる、枯れやすくシロアリを呼び込む、アメリカシロヒトリやイラガなど害虫が付く、などなど・・・。植えたとしても暖地桜桃を除けば、収穫に至るのは難しそうです。前に住んでいた団地の花壇に、暖地桜桃が植えられていましたが、実は全てトリに食べられていました。また根張りが強く、周りの花壇に太い根をどんどん伸ばしていました。地植えにすると菜園にも影響を及ぼしそう。



 なんとも、難しいものばかりです。

 やっぱり害虫を呼ぶ植物はやだなぁ。 ( ̄△ ̄;)

 この中で害虫を呼ばないのはラベンダーだけでしょうか。かっぱガーデンでは芝生と菜園で庭の殆どの面積を占めていますので一面ラベンダーというのは無理ですが、フェンス際の1・2列くらいなら場所は取れそうです。

 実は以前にもラベンダーを少し栽培したことがあります。一つは富田ファームに行ったときに買った種から育てたもの。これはひょろひょろ柔らかく頼りない品種でした。もう一つはたんばらラベンダーパークに行ったときおみやげに買った苗を植えたもので、1シーズン後には結構大きな株になり、花を咲かせました。
 結局どちらも猛暑と呼ばれた年の夏を越せず、枯れてしまいましたが・・・

 調べてみると、ラベンダーには品種系列が幾つかあるようです。近くのホームセンターではコモン系とラバンディン系が売られていました。
 コモン系は北海道などで栽培されている品種で、イングリッシュラベンダーとも呼ばれており、かっぱが栽培していたのもこの系列。耐寒性には優れていますが、高温多湿には弱いです。
 ラバンディン系はコモン系とスパイク系と呼ばれる品種の交配種で、耐暑性・耐寒性に優れた栽培しやすい系統です。香料の原料を取る目的で開発されている品種が多いため、大株になります。近所のホームセンターでも「グロッソ」という代表的な品種を売っていました。かっぱ亭のお隣さんはこの系列を1株栽培されていますが、谷地坊主のように丸々と成長しています。
 両者を比較すると、栽培し易さから言えば間違いなくラバンディン系ですが、問題は大きくなりすぎること。3年で樹高が80cm程になるとのことで、ちょっとした植木並です。これが茶畑のようにぽこぽこ庭に並ぶのはいかがなものか・・・

 かっぱ達としては、ラベンダーのちょっと儚いところもいいなと思っているので、難しいのを承知でコモン系にチャレンジすることにしました。上手く育たないようなら、そこでラバンディン系を検討します。
 とは言うものの、今のところフェンス際には、ヘタレキュウリの離脱によって減ったとは言え3体が残存するキュウリ部隊、母の日を終えて用済みとなった元鉢植えのカーネーション隊などが配備されており、十分な場所が空いていません。そこで今年は苗作りに専念し、ラベンダー隊の配備は秋以降の予定としました。



 折りも折り、スーパーで買い物をしていたかっぱの目に飛び込んできたのは、売れ残った鉢植えのラベンダー。恐らく花盛りであった母の日からかなり経っていることもあって、完全に峠を越しています。若かりし頃は美貌で男達を手玉にとるも、理想の相手には巡り会えず、そうこうしているうちに婚期を逸してしまった華麗な一族の末裔。しかしまだその美しさの片鱗は残しています。早速かっぱ隊にスカウトです。
0805ラベンダー鉢.jpg

 ラベンダーは発芽率が低い上、蒔いてから発芽までの期間が長く、バラツキもあるので種から育てるのは難しい品種です。その反面挿し芽で容易に増やすことができます。スカウトしたラベンダーは挿し芽用の親株として利用しますので、花が終わった株でも問題はありません。

 咲き終わった花は全て切り取ります(量は少ないですが乾燥させてポプリなどに使います)。
 次に元気そうな茎を挿し芽用に切り取り、切り取った茎を、挿し芽用に用意した苗床に挿します。
0805ラベンダー挿し芽.jpg

 こうして綾波レイ培養作戦は発動しました。後は乾燥させないように、明るい日陰に置いて1箇月程待つだけ(のハズ)です。

 親株は地植えにして基地の守りに就いてもらいました。まだ挿し芽がたくさん取れそうですが、どうしようかしら・・・
080610ラベンダー親株.jpg

p.s.
 昨日のニラ芝の記事の補足です。
 ここ1箇月程の芝の状態を見る限り、ソッドを張った後、芝が根付くかどうかの最も重要な管理要素は、多くの方からご指摘があったとおり「水」だったと思います。かっぱ亭では南側の陽当たりが良い部分より、西側の半日しか陽が当たらない部分の方が成長が早かったです。これは西面の方が乾燥しにくかったためと思われます。
 水やりについても、最初は「芝を育てるには水はけが良くなければ」と思い、週末のみの散水に留めましたが、旱天が続くとソッドの一部が干からびた感じになりました。その後雨天の日が多くなってじめじめした状態が続いたのですが、庭に湛水する程ではなかったので、芝の定着には却って良かったようです。
 これからセントオーガスチングラスを張られる方には、こまめな散水を続けることをお勧めします。

080609芝生現況.jpg

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ
nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
- | 次の3件 ガーデニング ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。